リトルプレス『本のフルコース』出しました!(2022.3.31)

リトルプレス『本のフルコース 』ご購入方法について
(今はこの投稿を「固定」にします)

2023年4月現在、札幌の新刊書店での取り扱いは
札幌・北18条にある「Seesaw Books」さんの
私がレンタルしている棚
「Sandy Books」で並べています!

わからなかったらお店の人に
気軽に聞いてくださいね。
リトルプレス『本のフルコース』出しました!(2022.3.31)_f0189650_13111165.png
本書は私、ライターの佐藤優子が長年続けている

WEBマガジン「北海道書店ナビ」の

名物選書企画「本のフルコース」を
初めて冊子化した書き下ろしのリトルプレスです。

「北海道書店ナビ」運営元の取次会社
コア・アソシエイツさんにもご公認いただいています。


内容は、WEBでは読めない新作フルコース!

・札幌弘栄堂書店パセオ西店 石川 幸 店長 (2022年10月に閉店)
「未来に絶望しないための『ディストピア』本」フルコース

・イラストレーターにして人形作家の高山美香さんの
 大特集でお送りしています!


【購入方法】

文庫サイズのA6版 フルカラー64ページ
本体価格1000円(税別)です。

お買い上げいただくには

1)私からの通信販売
リトルプレス『本のフルコース』出しました!(2022.3.31)_f0189650_13142475.png
まずは
y.s.eliot@gmail.com までご連絡ください。

(いつもやりとりしている方は
メアドやSNS等、お好きな方法で結構です!)

2冊以上お買い上げの方は
送料を当方が負担いたします。

詳細はまた個別にお知らせします。


2)取扱店で購入する

●他店でのネット通販もおすすめ!
中津箒職人の吉田慎司さんがオーナー
クラフトと詩・短歌の本を扱う「がたんごとん」さん

●私が棚オーナーもしている北18条の新刊書店
Seesaw Booksさん
リトルプレス『本のフルコース』出しました!(2022.3.31)_f0189650_15392666.jpeg

●東区にある古本屋さん、書肆吉成(しょし・よしなり)さん

●中央区にある古本とビールの店「アダノンキ」さん

●高山美香さんの人形が常設展示されている市立小樽文学館さん
リトルプレス『本のフルコース』出しました!(2022.3.31)_f0189650_12304121.jpg

●浦河エリア唯一の本屋さん!六畳書房さん

●室蘭の週末書店「KITSUNE BOOKS」さん


《北海道外》
●埼玉県熊谷市のブックスアパートメント「太原堂」さんの
棚オーナー「白黒ええよん」さん

●東京都大田区のシェア型本屋さん「ブックスタジオ」さんの
棚オーナー「はいくや」さん

以上、どうぞよろしくお願いいたします!!

# by miminibanana | 2023-12-02 13:15 | 本のフルコース | Comments(0)

札幌生まれのデザイン神棚「KADODE」誕生!

4月5日水曜

私が関わった北海道のものづくりニュースをお届けしますね!

2023年4月4日、札幌のデザイナー
ロケットデザインの菊池信悟さんの企画で

現代のライフスタイルにあった
新しいデザイン神棚「KADODE」が完成しました!

ネットでご注文いただけます。
今ならKADODE誕生記念で25%OFF!


札幌生まれのデザイン神棚「KADODE」誕生!_f0189650_09553957.jpeg
しかも、なんとこの神棚、
オリジナルの紙箱でできているのです!

札幌の紙箱メーカー、モリタさんに作っていただきました。

丁寧なものづくりに定評があり、
デザインの重要性をよく知るモリタさんがいてくれたからこそ
実現した商品です。
札幌生まれのデザイン神棚「KADODE」誕生!_f0189650_09572925.jpeg
上の画像のようにお神札(ふだ)と一緒にお守りも置くことができます!


新しいデザインだからといって
神様へのしきたりも忘れておりませんよ。

左からお水・お米・お塩のお供えを納める小瓶も
付属で付いています。
札幌生まれのデザイン神棚「KADODE」誕生!_f0189650_10003269.jpeg
菊池さんが考案したオリジナルのマークもかわいい!

この箱をくるっとひっくり返して中身を見せずに
本体に戻すことも可能です。


下の配置例のようにオフィスはもちろん、
リビングやお店をやってる方は店頭にもしっくりなじむ
シンプルな作りが持ち味です。
札幌生まれのデザイン神棚「KADODE」誕生!_f0189650_10025219.jpeg
うーん、いいー。


そもそもこのプロジェクトは、
札幌のインタークロス・クリエイティブ・センターで2022年に行われた
「札幌試行錯誤~クリエイターのアイデアに価値を」
 新商品・サービスのアイデア募集!  に採用された企画です。

私の担当はテキストまわり。

菊池さんから
商品コンセプトは「はじまりを応援する」ものと聞いて、

一人暮らしや引っ越し、結婚、起業、転職、独立などなどの
人生の転機に贈り・贈られるものになればいいなと思い、

はじまりを見守る
門出 KADODE  

というネーミングをご提案しました。

公式サイトに書いてあるコピーや
商品に同封されるパンフレットのテキストも
佐藤が担当しています。


当初は、神=紙の同音異義語で「神箱」とか「紙棚」とかの
仮称で呼んでいたのですが、
「門出」を思いついてよかった(笑)。

個人的には「門」も「出」も
漢字が線対称であるところも気に入っています。

なんか、誰に対しても平等に応援してくれる感じがするから。


はー、完成して嬉しいなー。

「KADODE」のインスタはこちらです。
https://www.instagram.com/kadode_h/

繰り返しになりますが、
今、ご注文いただけますと、
KADODE誕生記念で25%OFF!


「そういえば、うちに神棚ないな」という方、
この機会にいかがですか。

色は紺と白の2色。
ロゴ等の印刷は金箔と銀箔からお選びいただけます。

私は紺&銀箔にします。

自宅兼オフィスなのでKADODEにいつも見守ってもらおう。

# by miminibanana | 2023-04-05 10:18 | 仕事紹介 | Comments(0)

2023年7月の文学フリマ札幌デビュー!

2023年4月2日

すごく久しぶりにブログを更新。

年度末を終え、また新しい春が始りました。
2023年7月の文学フリマ札幌デビュー!_f0189650_15094973.jpeg

2022年3月31日には初めての自費出版で
リトルプレス『本のフルコース』を出しましたが、

友人知人や仕事関係者の方々のご尽力もあり
残部が数えられるようになってきました。

そんな折に、東京のライターさんから誘っていただいて
2023年7月9日(日)に札幌コンベンションセンターで開かれる

文学フリマ札幌 に出店することに!

そこに『本のフルコース』在庫を全部
持って行こうと思います。

私、こういうイベントに自分がお店を出すのは初めて!

ドキドキするけど楽しめたらいいなと思っています。

そのために、というわけではなかったんですが、
今、2冊目のリトルプレスを作っています。

内容は、珍しくインタビューではなくて
私自身によるブックガイド。

それ以外にも「何かできたら」と考えていることがあります。
そちらもカタチになるといいな〜。


今、近況報告はほとんどFacebookに移行していますが、

やっぱり自分の気持ちをしっかり書くためにも
ここのブログは残しておこうと思っています。

読んでいただいて、ありがとうございました。

# by miminibanana | 2023-04-02 15:17 | 世間話 | Comments(0)

もう決まった、今年でイチバン!

1月20日金曜

今週、今年でイチバン頑張ってます!

早い!決めるのが早すぎる!


や、でも2023年3周目にして
本当にすごい頑張りなのです〜。


月曜から木曜まで5本取材をして、
その間、レギュラーの「北海道書店ナビ」を含めて
3本の原稿を書いて、オンライン打ち合わせもして、

去年から編集サポートで参加している
著作の最終校正180ページもやりきった……!


やった、やってるぞ、わたし!!


今週は土日も今、書きかけの分を仕上げて、

来週は今週取材した分を書きまくります。

次の金曜には新たな座談会もあるし、
優先順位をよくよく考えながら、触っていこう。


そして、それらの仕事とは別に
ちょっと楽しいZINEづくりのプロジェクトもあるんですよ〜。

こちら、形になったら誰よりも私がイチバン喜びます(笑)。


1月、終わるのが早そう。でもありがたいこと!

コケないように走り抜けるぞ〜。

# by miminibanana | 2023-01-20 17:44 | 世間話 | Comments(0)

謹賀新年2023

2023年1月4日水曜

あけましておめでとうございます。

はい、生きてます!

昨日はあまりにも動いていないので
ご近所の防風林を小一時間歩いてきましたよ〜。
謹賀新年2023_f0189650_18322639.jpeg
一年の計は元旦にあり、とも申しますので
一日にはちょっこし原稿も書きました。

今年も楽しい仕事ができますように。

声出していきましょー!

# by miminibanana | 2023-01-04 18:34 | 世間話 | Comments(0)